息子の大学受験も終わり、早2ヶ月。落ち着きを取り戻したので、記憶をたどって色々と書いてみます。
続きを読む新しい学習指導要領の ”数学C” 知ってますか?
今年の高校1年生から (2022年度から) の新課程で数学Cが始まるそうです。
調べてみたら、 数学Cは、現在数学B範囲のベクトルと、数学III範囲の二次曲線・複素数平面で構成されるとのこと。要するに、今まで理系高校生しか学習しなかった数学III範囲の一部を、文系高校生でも必修にするって事ですかね?
夫曰く「結局、行列は復活しないのかぁ。行列のほうが線形代数や数値シミュレーションで役立つのに」とのこと。
私数学が得意でないので、理解が難しい。
ただでさえ、現在の高校1年生は、日本史と世界史 (近代) が統合されて「歴史総合」になったり、他にも情報が必修科目になったりと変更がたくさん。 親も、新カリキュラムをチェックするだけでヘトヘト。
高校1年生だとそろそろ、文理選択や、私立/国立コース選択で悩む頃ですね (高校によりますが)。
結局、国立大を受験する場合の共通テストでは、数学C範囲が増えた上で6教科8科目を受験することに。いままで以上に忙しくなりそう。 ふっ~。
サステイナブルとミニマリズムは相反する?
私は YouTube を流しながらブログを書いたりネット作業をしたりする事が多いです。
今日は、 6/16 に NewsPicks で配信されたローランドさんがメインの「サステナブルファッション」の新しい考え を聞いてました。 ローランドさんの話は「そうだよね~」と思うことが多く、彼の雰囲気も含めて好き♡です。
古着、リサイクルだけじゃない?「サステナブルファッション」の新しい考え方【ローランド×長谷川ミラ×鎌田安里紗】 - YouTube
中盤で彼が語った夢; サステイナブルで長もちする服→クローゼットがスッキリ→ミニマリストを増やしたい。と大雑把にまとめるとだいたいこんな感じで語ってました。
気持ちわかるけど、現実は反対かな? 本当のサステイナブルな人の部屋は物が多いです。 私の母がそうだからです^^ 部屋いっぱい物に溢れてます。
私の母は、パッチワークの素材の為に、端切れなどは彼女なりの区分けごとに取っておく。彼女はきれいな布を裁断するのではなく、本当にいらなくなった切れ端をストックして使います。必要になるその日までとっときます。 で、バッグやカバーなどを作ります。
私の昔着た洋服は別の物に作り変える為にこれまたとっとく。 そんな母は作った”布の草履” をよくくれるけど…いらない。 (まあまあ流行ってるようです。作ってる方すみませんm(_ _)m)
←母からもらった草履は捨ててしまったので楽天からアフェリエイトリンク(笑)
セーターの毛糸なども、アクリルタワシなどに変身させます。
ワンピースなども、成長して丈が短くなったら下にレースの糸でフリルなどをつけてリメーク。子供心に高いレース糸を買うなら、新しい洋服買ってくれ~と思った記憶があります。
タオル雑巾も使い切れないほどストック。この手の人はリサイクルした雑巾も丁寧に使うので長持ちする。 私なんかすぐに駄目にするので、実家に帰るたびにもらいます。


また私が実家に帰った時に、母が私の高校時代の名前入りのジャージを着てた時には笑いました。 まさにサステイナブルです。
母は他にも、ちぎり絵をするので、色々な種類の紙を見つけてはストックしてます。
サステイナブルは「意識が高い人」ってイメージがあるけど、意識高くしなくても気負わず自然にできると、無理のない感じがします。
ただ問題は、リメイクが楽しいから、たくさん作る→子供にプレゼント→子供はいらない!! のこの流れ。 本当の娘だからいいけど、もし義理の母から貰ったりしたら、捨てられず困るのでは? 結果、サステイナブルな生活でミニマリストになるのは難しい。
↓ キッチンで使うアームカバー ボートレースの横断幕を再利用.......
ラムネ菓子について語ってみます。
昨日の投稿に "クッピーラムネ" の広告を脈絡なく貼ったら夫に笑われました^^
でも、ネットで何買いたい?と言われたら、クッピー以外は思いつかなかった。
元々ラムネ菓子は大好きで、無印良品のラムネ菓子を時々購入してました。 しかし、最近無印良品のラムネ菓子の入荷が不安定で売り切れることが多く、たまたまかわりに見つけた、カルディでラムネ菓子を買ったら優しい味にドはまりしてしまいました。
そのラムネ菓子は期間限定でしたので、カルディの店員さんに聞いたら、たぶんクッピーラムネと同じ会社が作ってるとの事で、それ以来クッピー一筋。
ラムネ菓子が好きなので少し語ります。
①ラムネ菓子といえば「奈良、生駒のラムネ」
一度土産に頂いて大好きなのですが、あの幻のラムネ菓子を毎日食べる訳にはいきませんので別ので代用するしかありませんね。
②市販で有名なのが、森永製菓のラムネ菓子
嫌いではないのですが、硬めなので少し私の好みではありません。 でもブドウ糖をお求めの受験生はこちらです。 同じブドウ糖系のラムネ菓子なら、私は明治製菓のハイレモンの方が好みです。
③無印良品のラムネ菓子
以前はこれにハマってました。通常版の99円と、ブドウ糖からなるラムネ298円の2種類があります。 私は通常ラムネが好きで、サンダー君は後者の方が好きです。
④ 三矢製菓のラムネ
レモネード系が多いですね。王道ラムネ味? いろいろな会社の下請けで作ってるのか、パッケージの裏を見たらこちらのメーカーの製造だったりします。 無印良品の99円ラムネもこちら製。
⑤カクダイ製菓のラムネ
こちらが今私のハマっているクッピーラムネの会社のです。ただ、やわらかく、 粉っぽいのがきらいな人は無理ですね。
只今こちらの商品を箱買い中↓ (写真は自宅のストック)
えーまとめ?
小腹が減ったり、口さみしい時に食べるラムネ菓子は最高です。
父の日のディナー
父の日 って事で、最近なにかとお世話になっている彼に美味しいご飯を用意しました。
ドリンク ・・・地ビール
前菜・・・玉ねぎサラダ
副菜・・・ガレット
メイン・・・宮崎牛のステーキ
デザート・・・ケーキ
相当頑張りました。 夕食でかかった総額は1000円程度。
実は、デザートとガレット以外はすべて、ふるさと納税の返礼品。 (クレジット払いでなので、後日の請求額が少し心配です)
ケーキだけは通常のものを買う予定でしたが、ちょうどスーパーで100円ケーキが販売されていて、誕生日でもないので、これでいいやと思って購入。さすが、スーパーさん主婦の気持ちを察してますね~♪
ちなみにガレットも、インスタントのシーズニングを使ったので15分程度でした。
←お値段は100円ちょっと
私が今回ふるさと納税した、群馬県富岡市の玉ねぎさんは、今日現在はすでに完売のようです。1-2ヶ月前に頼んでおいてよかった ♪~
去年までのふるさと納税は、サンダー君の好きな電車や鉄道事業に力を入れてる自治体に寄付してましたが、今年は夫の喜びそうなものにしました。
ちなみに、地ビールの味は後味が苦くて私には合わなかった、、、 ふるさと納税のサイトへは感想を書くフォームもあるけれど、味が好みではなかった等々の、真正直な感想はなんだか書きずらいですよね。
|
追記
最近、ブログより Twitter の方が私には合っていそうなので、ブログから手を引こうかなと思い、相棒に話したら、はてなブログの収益化攻略ガイドなどを教えてもらい、ダメ元でやってみることにしました。
でも、他の人の書いたブログを参考にしたりしても、連絡先設定とか、プライバシーポリシー作ったりとか、始めるのは色々大変ですね。 よく皆さんこれらをクリアしてるなと感心します。
簡単だろうと思った事も、自分でやってみると結構面倒。 しかもよく理解してないので、結局は人(夫)頼み。 「ちょ、待てよ」とついつい聞きまくってました。 暗号資産 (仮想通貨) の時もそうだったけど、不確かなイメージ(?)を持っているものを試すのは気が引けるけど、何事もやってみると本当に勉強になります。
これらがブログ更新のモチベーションになるといいな。
プライバシーポリシー
こんにちは。管理人の KOKO50 です。下記の通り「プライバシーポリシー」に関して記載致しましたので、ご一読ください。
1. 当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報である "Cookie" (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
2. 当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人である KOKO50 が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります:
- 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
- 極度にわいせつな内容を含むもの。
- 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
- その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
3. 免責事項
当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。
権利を侵害する目的ではございません。
記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。
確認後、対応させて頂きます。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
4. プライバシーポリシーの変更について
当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。
修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。
運営者: KOKO50
初版: 2022-06-19
鉄瓶と土鍋
ここ1ヶ月近く (体感) 毎日ブログを更新してます。
" 暇なのね~" または "えらいね~" と思っている方もいるかと思います。
いえいえ違うんです。 一度サボっちゃうと、ピタッと書かなくなりそうなので、まずは思いついた事をサクって書いて更新してるだけなんです。 頻度を落とししてでも、構想をねって更新すべきですかね~。 でもそうすると、イヤになりそう。
ブログってのは、もう少し人に情報を提供する感じのまとめサイトの方がいいのかしらん? 私のような短い文の場合は Twitter 向き? なのかと。
本当は今日、「腰痛もちだけど、私の台所用品は重い!」ってテーマで、鉄瓶と土鍋の紹介しようと思ったけど、私なんで毎日更新してるんだろうとフッと自分自身で思ったので、前置きの長い文章を書いてみました☺
ちなみにコレ↓が、鉄分補給の鉄瓶と、美味しいご飯の源の "かまどさん"(土鍋)
ずっーとコンロを占領してるこの2人
出来る女アピールですみません m(_ _)m
あ~これが匂わせ女ってやつですかね (この歳で)
私の事は嫌いでも、鉄瓶は嫌いにならないで下さいね~♪
かしこ